史跡紹介
【石山寺】滋賀県が誇る日本最古の多宝塔を有する寺
探訪日:2016年1月3日
掲載日:2016年5月16日
御影堂(重要文化財)
室町時代に建立され、慶長の大改修で現在の形になりました。
4枚の屋根が三角形になる宝形造の建物です。
内部には良弁、弘法大師空海、淳祐の御影が安置されているそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/宝形造
https://ja.wikipedia.org/wiki/淳祐_(僧)
屋根が修理中でシートが覆われていたので、写真は撮りませんでした。。。
鐘楼(重要文化財)
源頼朝に寄進されたと伝えられています。
建立時期は建築様式から鎌倉時代後期と考えられています。
大きな袴腰が特徴的な鐘楼です。
三十八所権現社本殿(重要文化財)
慶長の大改修の慶長7年(1602)に建立されました。
この本殿のすぐ真下にある蓮如堂(重要文化財)が本来拝殿になっていたそうです。
権現は、日本の神の神号の一つ。日本の神々を仏教の仏が仮の姿で現れたものとする本地垂迹思想による神号である。
『三十八』と名のつく神社は寺の敷地内に建てられていたり、寺と密接な関係を持つ神社の摂社・末社として建立されたものが多い。
蓮如堂の写真は撮り忘れました。。。
経蔵(重要文化財)
現在は別の場所に移されていますが、国宝の「淳祐内供筆聖教」が収蔵されていました。
建築様式から桃山時代の16世紀後期頃の建立と考えらているそうで、慶長年間の大改修時期かもしれません。
校倉造(断面が三角形の横材を組み上げた建築様式)が特徴的で、内部には重要な経典などが保存状態良く収納されていたそうです。
多宝塔(国宝)
源頼朝の寄進により建久5年(1194年)に建立された、日本最古の多宝塔とされています。
下層は方形で上層は円形になっており、屋根は宝形造の二重の塔です。
内部の柱や天井、壁面には極彩色の絵が描かれているそうです。
また、快慶作とされる大日如来像が安置されています。
すらっと伸びる屋根下の二重の垂木が美しく感じました。
下層の屋根を支える二重の斗栱が複雑に入り組みながら、しっかり屋根を支えている印象です。
上層の屋根を支える斗栱はさらに複雑に組み合わさっており、心を奪われました。
建築物の斗栱は、なぜか男心をくすぐられる。。。
詳しい多宝塔の図例はこちらのサイトが参考になります。
http://www.biwako-visitors.jp/shigatatemono/data/index_zu03.html