1. 史跡・名所紹介 - 記紀の旅猫のホーム > 
  2. 読了本 > 
  3. 島田裕巳 > 
  4. なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか

読了本

なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか

なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか

なぜ八幡神社が日本でいちばん多いのか

島田裕巳

日本には多様な神を祀った神社が存在します。
古来より信仰を集めている神や鎮魂のために人が神となり祀られたなど、祀られるようになった経緯も様々です。
本書ではどのような経緯で信仰を集め祀られるようになったかを、特に数の多い11の神社を対象にその由緒をまとめています。
何気なく自分の周りに存在する神社のその由緒を知ることで神社に対する思いなどが変わるかもしれません。

掲載日:2016年3月20日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

所感

神社は古来から現在まで同じ形を留め、同じ式典を行っていたわけではありません。
特に神社と仏教との関わりが大きく、神仏習合や神仏分離などを経て、今日の姿を留めています。神を祀る日本の神道は仏教と異なり経典のようなものが無く、当時のあり方を知るのは難しいです。
 
本書ではそんな神社の歴史やそこに祀られている神々の成り立ちを紹介しています。
神社のあり方は歴史の経過とともに変わっていくのが興味深かったです。
 
また、本書で取り上げている神社の中で興味深かった二つの神社を簡単に紹介します。
※ここでは簡潔に紹介しますが、本書では神々との関わりから時代背景まで詳しく記載されています。
 

 
 

歴史上の人物「菅原道真」を祀った天神

一つは「天神」です。
天神は神社の中でも歴史上の人物「菅原道真」を祀っています。
簡単に祀られるまでの経緯を説明します。
 
菅原道真は無実の罪で太宰府に左遷させられその地で亡くなりました。
道真の死後、京では疫病が流行り数々の厄災が降りかかります。
それを道真の怨念だと考えた朝廷は左遷の詔を解き、元の右大臣の役職に戻しました。
その後、厄災は道真が起こしたと訴える僧などが現れ、道真の墓所である太宰府を「太宰府天満宮」として祟り神として道真を祀るようになりました。
 
祟り神として恐れられていた道真ですが、時代の変化とともに数々の伝説と融合していきます。
道真を祀っている神社に行くと牛の像があると思います。
その理由は様々あり、道真の生まれた日と亡くなった日が同じ「丑の日」だったからという説と、太宰府に道真の墓を築いて埋葬しようとした時に、車を引いていた牛が動かなくなったため、という説などがあります。
 
その他「飛梅伝説」などがあり、天満宮は梅の名所となっているところが多いです。
そのため、神社の各所で梅の紋が見られます。
 
神社は時代の経過とともに様々なものと融合していきますが、実際の人物を祀っている天神ではより歴史と密接に関わっているので神社の成り立ちがよくわかります。
 
 

権勢を極めた藤原氏の氏神「春日」

もう一つは「春日」です。
藤原氏の氏神である「春日神」は実態がはっきりしない神で、また記紀神話にも登場しない。
 
本書では春日神の正体を五柱の神々としている。
基本的には
武甕槌命たけみかづちのみこと
経津主命ふつぬしみこと
天児屋根命あめのこやねのみこと
比売神ひめがみ
の四柱が本殿で祀られています。
 
それとほぼ同列の存在として若宮神社に
天押雲根命あめのおしくもねのみこと
が祀られており、合わせて五柱としています。
 
この五柱の神々は記紀神話に登場しその一柱の天児屋根命は中臣連なかとみのむらじの祖神とされている。
中臣鎌足は藤原氏の祖先なので、天児屋根命は藤原氏の氏神に当たる。
他の神々も藤原氏と関わりがあるので、それぞれをまとめたのが春日神とされているそうです。
 
また、春日大社にいる鹿も五柱の神々と関係しています。
鹿がいる理由は、鹿島神社から勧請かんじょう(神仏を迎えること)された武甕槌命の使いが鹿だからとされる説など諸説あります。
 
藤原氏の権勢とともに春日大社も発展し、藤原氏の氏寺である興福寺とも繋がって行きます。
それにより藤原氏は氏神と氏寺を使って大和国全体を支配下におきます。
 
神社や寺がその時代の政治・経済の基盤の一部を担っていたのがわかり、興味深かったです。
 
 

本書が取り上げている神社

八幡
天神
稲荷
伊勢
出雲
春日
熊野
祇園
諏訪
白山
住吉
 
 

掲載日:2016年3月20日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
略式年表
  1. 旧石器時代

    西暦:〜紀元前1万4000年頃
    都:不明
  2. 縄文時代

    西暦:紀元前1万4000年頃~紀元前300年頃
    都:不明
  3. 弥生時代

    西暦:紀元前300年頃~250年頃
    都:不明
  4. 古墳時代

    西暦:250年頃~600年代の末頃
    都:不明
  5. 飛鳥時代

    西暦:592年~710年
    都:飛鳥京(大和国:奈良県明日香村)
    遷都(645年):難波宮(摂津国:大阪市中央区)
    遷都(655年):飛鳥京(大和国:奈良県明日香村)
    遷都(667年):近江大津宮(近江国:滋賀県大津)
    遷都(672年):飛鳥浄御原宮あすかのきよみはらぐう(大和国:奈良県明日香村)
    遷都(694年):藤原京(大和国:奈良県橿原市)
    乙巳いっし・おっしの変(645年)
    中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)が蘇我入鹿を暗殺した政変。
    蘇我氏の本宗家は滅亡した。
    蘇我氏などの飛鳥の豪族がいる場所から、難波宮に遷都(645年)。
    ・大化の改新(646年)
    乙巳の変後に改新の詔に基づく政治改革。
    天皇を中心とする中央集権を目指した。
    ・白村江の戦い(663年)
    朝鮮半島の白村江で行われた、倭国・百済連合軍と唐・新羅連合軍との戦争。
    しかし倭国・百済連合軍は敗戦。
    日本侵攻を防ぐため太宰府に水城を築き、九州沿岸には防人を配備した。
    さらに防衛のため、近江大津京への遷都も行っている(667年)。
    ・壬申の乱(672年)
    天智天皇の死後、大海人皇子(後の天武天皇・天智天皇の異母弟)が反乱を起こし、大友皇子(後に弘文天皇の称号を得る・天智天皇の息子)を自決に追い込んだ内乱。
    乱後、大海人皇子は天武天皇となり、飛鳥浄御原宮を造って即位した。
    ・大宝律令(701年)
    661年、天武天皇により律令制定の詔が出され、天武没後の689年に持統天皇により飛鳥浄御原令が施行された。
    ただ、まだこの段階では「令」のみで「律」は制定されていなかった。
    そして、701年に文武天皇により大宝律令が公布された。
    日本初の本格的な律令政治の基本法である。
    また、編纂には藤原鎌足の息子、藤原不比等も関わっていた。
  6. 奈良時代

    西暦:710年~794年
    都:平城京(大和国:奈良県奈良市)
    遷都(744年):難波宮(摂津国:大阪市中央区)
    遷都(745年):紫香楽宮(滋賀県甲賀市)
    遷都(745年):平城京(大和国:奈良県奈良市)
    遷都(784年):長岡京(山城国:京都府長岡京市)
    ・平城遷都(710年)
    710年に元明天皇により平城遷都の詔が出された。
    平城京は唐の長安や北魏洛陽城を模して建造されたとされている。
    ・古事記の成立(712年)
    古事記の最初の編纂は天武天皇の時代に遡ります。
    天武天皇は稗田阿礼ひえだのあれ誦習しょうしゅう(書物などを暗記する)を命じました。
    しかし、天武天皇が亡くなったので、元明天皇が太安万侶おおのやすまろに命じ、稗田阿礼が誦習していた内容をまとめさせました。
    そして、712年に太安万侶から元明天皇に献上されました。
    現存する最古の「歴史書」とされています。
    ・日本書紀の完成(720年)
    日本書紀は天武天皇の命により編纂が始まります。
    681年に川島皇子らに編纂を命じ、720年に天武天皇の子である舎人とねり親王がまとめ、元正天皇に奏上されました。
    現存する最古の「正史」とされています。
    ・長屋王の変(729年)
    724年に藤原不比等の四人の息子(武智麻呂・房前・宇合うまかい・麻呂)は、聖武天皇に嫁いだ妹の光明子を皇妃にしようとします。しかし、長屋王が反対をしました。
    長屋王は、父が天武天皇の皇子である高市皇子で、母は天武天皇の皇女である御名部皇女みなべのひめみこであり、また左大臣という臣下では最高位にありました。
    辛巳事件しんしじけんと呼ばれる藤原四兄弟と長屋王による対立です。
    そして729年に「長屋王は密かに左道(呪い・妖術)を学びて国家を傾けんと欲す」という密告があり、藤原宇合らが率いる六衛府りくえふが長屋王の邸宅を包囲し、長屋王を自害に追い込みました。
  7. 平安時代

    西暦:794年〜1185年
    都:平安京(山城国:京都市)
    遷都(1180年):福原京(摂津国:兵庫県神戸市)
    遷都(1180年):平安京(山城国:京都市)
    ・平安京遷都(794年)
    続日本記しょくにほんぎの完成(797年)
    ・承平天慶の乱(935年〜941年)
    ・前九年の役(1051年〜1062年)
    ・後三年の役(1083年〜1087年)
    ・保元の乱(1156年)
    ・平治の乱(1160年)
    治承・寿永じしょう・じゅえいの乱(1180年)
  8. 鎌倉時代

    西暦:1185年〜1333年
    都:平安京
    ・文永の役(1274年)
    ・弘安の役(1281年)
    ・元弘の変(1331年)
  9. 室町時代

    西暦:1336年~ 1573年
    都:平安京
    ・応仁の乱(1467年)
  10. 安土桃山時代

    西暦:1573年~1603年
    都:平安京
    ・川中島の戦い(1553年〜1564年)
    ・姉川の戦い(1570年)
    ・賤ヶ岳の戦い(1583年)
    ・小牧・長久手の戦い(1584年)
    ・関ヶ原の戦い(1600年)
  11. 江戸時代

    西暦:1603年~1868年
    都:平安京
    ・大坂冬の陣(1614年)
    ・大坂夏の陣(1615年)
    ・大塩平八郎の乱(1837年)
    ・黒船来航(1853年)
    ・桜田門外の変(1860年)
    ・禁門の変(1864年)
  12. 明治時代

    西暦:1868年~1912年
    都:東京府
    ・王政復古の大号令(1868年)
    ・廃藩置県(1871年)