1. 史跡・名所紹介 - 記紀の旅猫のホーム > 
  2. 史跡紹介 > 
  3. 京都府 > 
  4. 京都市 > 
  5. 醍醐天皇と太閤秀吉に愛された醍醐寺の歴史を訪ねる。

史跡紹介

醍醐天皇と太閤秀吉に愛された醍醐寺の歴史を訪ねる。

醍醐天皇と太閤秀吉に愛された醍醐寺の歴史を訪ねる。

国宝重文五重塔貞観

探訪日:2016年1月2日

掲載日:2016年5月2日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1 2

歴史

醍醐寺は貞観じょうがん16年(874年)、弘法大師こうぼうだいし・空海の孫弟子にあたる理源大師りげんだいし聖宝しょうぼうによって創建されました。
 
この地はもともと笠取山と呼ばれ、山岳信仰の対象とされていた場所でした。
伝承によると、聖宝がこの山を登った際に白髪老人の姿をした横尾明神に出会い、湧き水の出る当山を譲り受けました。
そして頂上にお堂を建てて、准胝じゅんてい観音と如意輪観音の両観音像を安置し、その地を「醍醐山」と名付けたのが醍醐寺の始まりとされています。
 

醍醐天皇の厚い庇護を受けた寺

当初は山頂の上醍醐を中心に修験道者の霊場として発展していきます。
延喜7年(907年)には醍醐天皇の勅願寺となり薬師堂が建立されます。
続いて五大堂も建てられ上醍醐の伽藍が完成しました。
 
醍醐天皇の勅願寺となったほぼ20年後の延長4年(926年)には、山麓に釈迦堂が建立されました。
天暦てんりゃく5年(951年)には後に日本三名塔(五重塔)に数えられる五重塔が建立され、その後、続々と建造物が建てられ、現在の下醍醐の地に大伽藍が完成しました。
 
醍醐寺は醍醐天皇の大11皇子にあたる朱雀天皇や、その子である村上天皇によっても手厚い庇護を受けました。
皇室以外からの貴族や武士にも支えられながら発展は続き、永久3年(1115年)には三宝院が建てられ、醍醐寺の基礎が確立されました。
 

醍醐寺を再び蘇らせた豊臣秀吉による「醍醐の花見」

醍醐寺も常に安泰だったわけではなく、何度かの戦乱によって伽藍の焼失を受けています。
特に「応仁の乱」は京都全体が被害を受け、洛南である醍醐も例外なく大きな戦火に見舞われました。
下醍醐はほとんど焼失したのですが、五重塔は戦火を免れ、現在も昔の姿をとどめています。
 
慶長3年(1598年)の春、天下統一を成した豊臣秀吉が晩年に三宝院裏の山麓にて「醍醐の花見」を催します。
北政所や淀殿、秀頼などの近親者以外にも、諸大名の家族も招き1,300人以上が参加したと言われています。
また、醍醐寺はこの花見のために整備・復興され、伽藍全体に700本の桜が植樹されました。
秀吉は醍醐寺に足繁く通い、この改修事業を自ら指揮しています。
 
この花見がきっかけとなり醍醐寺は復興を果たします。
紀州からお堂が移築されたり、金堂や三宝院は再建が行われるなどを経て、現在の醍醐寺が完成しました。
秀吉は「醍醐の花見」開催から約5ヶ月後に没しました。
 
露と落ち 露と消えにし 我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢
(豊臣秀吉 辞世の句)
 
 

三宝院

鳥羽上皇は康治2年(1143年)に当院を勅願寺にしています。
その後、秀吉により再建が行われたため、各所に菊紋と桐紋が飾られています。
 

大玄関(重要文化財)

伽藍へ入るための玄関口です。
残念ながら大玄関から入った先は写真を撮ることができませんでした。

三宝院の大玄関
名前通りの大玄関!
三宝院の大玄関
正月だったので両脇に門松
三宝院の大玄関
菊紋と桐紋

 

伽藍

伽藍内には表書院(国宝)や庭園などがあります。
庭園は「醍醐の花見」のために、秀吉が自ら設計に関わったとされています。
 
表書院の縁側には座ることができ、庭園内をゆっくり眺めることができます。
 
今回は特別公開エリアは非公開でしたので、全てを拝観することはできませんでした。
次の機会には特別公開エリアが拝観できる時に三宝院のみを堪能するのも、花見をした秀吉気分を味わえるので趣があるかもしれません。
 

唐門(国宝)

慶長4年(1599年)に建立された豪華絢爛な唐門!
庭園内からも見え、仁王門へ続く道からも見ることができます。
現在の唐門は平成22年(2010年)に修復が行われ、創建当時の姿を再現しています。
 
きれいに黒漆で塗られており、透かし彫りには金箔が施されています。
意匠を凝らした作りが参拝者に驚きを与えます!

三宝院の唐門
仁王門へ続く道から撮影

 
 

1 2

史跡情報

醍醐寺[下醍醐]

住所:京都府京都市伏見区醍醐東大路町22

略式年表
  1. 旧石器時代

    西暦:〜紀元前1万4000年頃
    都:不明
  2. 縄文時代

    西暦:紀元前1万4000年頃~紀元前300年頃
    都:不明
  3. 弥生時代

    西暦:紀元前300年頃~250年頃
    都:不明
  4. 古墳時代

    西暦:250年頃~600年代の末頃
    都:不明
  5. 飛鳥時代

    西暦:592年~710年
    都:飛鳥京(大和国:奈良県明日香村)
    遷都(645年):難波宮(摂津国:大阪市中央区)
    遷都(655年):飛鳥京(大和国:奈良県明日香村)
    遷都(667年):近江大津宮(近江国:滋賀県大津)
    遷都(672年):飛鳥浄御原宮あすかのきよみはらぐう(大和国:奈良県明日香村)
    遷都(694年):藤原京(大和国:奈良県橿原市)
    乙巳いっし・おっしの変(645年)
    中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)が蘇我入鹿を暗殺した政変。
    蘇我氏の本宗家は滅亡した。
    蘇我氏などの飛鳥の豪族がいる場所から、難波宮に遷都(645年)。
    ・大化の改新(646年)
    乙巳の変後に改新の詔に基づく政治改革。
    天皇を中心とする中央集権を目指した。
    ・白村江の戦い(663年)
    朝鮮半島の白村江で行われた、倭国・百済連合軍と唐・新羅連合軍との戦争。
    しかし倭国・百済連合軍は敗戦。
    日本侵攻を防ぐため太宰府に水城を築き、九州沿岸には防人を配備した。
    さらに防衛のため、近江大津京への遷都も行っている(667年)。
    ・壬申の乱(672年)
    天智天皇の死後、大海人皇子(後の天武天皇・天智天皇の異母弟)が反乱を起こし、大友皇子(後に弘文天皇の称号を得る・天智天皇の息子)を自決に追い込んだ内乱。
    乱後、大海人皇子は天武天皇となり、飛鳥浄御原宮を造って即位した。
    ・大宝律令(701年)
    661年、天武天皇により律令制定の詔が出され、天武没後の689年に持統天皇により飛鳥浄御原令が施行された。
    ただ、まだこの段階では「令」のみで「律」は制定されていなかった。
    そして、701年に文武天皇により大宝律令が公布された。
    日本初の本格的な律令政治の基本法である。
    また、編纂には藤原鎌足の息子、藤原不比等も関わっていた。
  6. 奈良時代

    西暦:710年~794年
    都:平城京(大和国:奈良県奈良市)
    遷都(744年):難波宮(摂津国:大阪市中央区)
    遷都(745年):紫香楽宮(滋賀県甲賀市)
    遷都(745年):平城京(大和国:奈良県奈良市)
    遷都(784年):長岡京(山城国:京都府長岡京市)
    ・平城遷都(710年)
    710年に元明天皇により平城遷都の詔が出された。
    平城京は唐の長安や北魏洛陽城を模して建造されたとされている。
    ・古事記の成立(712年)
    古事記の最初の編纂は天武天皇の時代に遡ります。
    天武天皇は稗田阿礼ひえだのあれ誦習しょうしゅう(書物などを暗記する)を命じました。
    しかし、天武天皇が亡くなったので、元明天皇が太安万侶おおのやすまろに命じ、稗田阿礼が誦習していた内容をまとめさせました。
    そして、712年に太安万侶から元明天皇に献上されました。
    現存する最古の「歴史書」とされています。
    ・日本書紀の完成(720年)
    日本書紀は天武天皇の命により編纂が始まります。
    681年に川島皇子らに編纂を命じ、720年に天武天皇の子である舎人とねり親王がまとめ、元正天皇に奏上されました。
    現存する最古の「正史」とされています。
    ・長屋王の変(729年)
    724年に藤原不比等の四人の息子(武智麻呂・房前・宇合うまかい・麻呂)は、聖武天皇に嫁いだ妹の光明子を皇妃にしようとします。しかし、長屋王が反対をしました。
    長屋王は、父が天武天皇の皇子である高市皇子で、母は天武天皇の皇女である御名部皇女みなべのひめみこであり、また左大臣という臣下では最高位にありました。
    辛巳事件しんしじけんと呼ばれる藤原四兄弟と長屋王による対立です。
    そして729年に「長屋王は密かに左道(呪い・妖術)を学びて国家を傾けんと欲す」という密告があり、藤原宇合らが率いる六衛府りくえふが長屋王の邸宅を包囲し、長屋王を自害に追い込みました。
  7. 平安時代

    西暦:794年〜1185年
    都:平安京(山城国:京都市)
    遷都(1180年):福原京(摂津国:兵庫県神戸市)
    遷都(1180年):平安京(山城国:京都市)
    ・平安京遷都(794年)
    続日本記しょくにほんぎの完成(797年)
    ・承平天慶の乱(935年〜941年)
    ・前九年の役(1051年〜1062年)
    ・後三年の役(1083年〜1087年)
    ・保元の乱(1156年)
    ・平治の乱(1160年)
    治承・寿永じしょう・じゅえいの乱(1180年)
  8. 鎌倉時代

    西暦:1185年〜1333年
    都:平安京
    ・文永の役(1274年)
    ・弘安の役(1281年)
    ・元弘の変(1331年)
  9. 室町時代

    西暦:1336年~ 1573年
    都:平安京
    ・応仁の乱(1467年)
  10. 安土桃山時代

    西暦:1573年~1603年
    都:平安京
    ・川中島の戦い(1553年〜1564年)
    ・姉川の戦い(1570年)
    ・賤ヶ岳の戦い(1583年)
    ・小牧・長久手の戦い(1584年)
    ・関ヶ原の戦い(1600年)
  11. 江戸時代

    西暦:1603年~1868年
    都:平安京
    ・大坂冬の陣(1614年)
    ・大坂夏の陣(1615年)
    ・大塩平八郎の乱(1837年)
    ・黒船来航(1853年)
    ・桜田門外の変(1860年)
    ・禁門の変(1864年)
  12. 明治時代

    西暦:1868年~1912年
    都:東京府
    ・王政復古の大号令(1868年)
    ・廃藩置県(1871年)