1. 史跡・名所紹介 - 記紀の旅猫のホーム > 
  2. 読了本 > 
  3. 司馬遼太郎 > 
  4. 司馬遼太郎が描く英雄「義経」の生涯

読了本

司馬遼太郎が描く英雄「義経」の生涯

司馬遼太郎が描く英雄「義経」の生涯

義経 上・下

司馬遼太郎

日本人に馴染み深い義経。伝説的な逸話の数々は現代でも語り継がれています。
ただ、あまりにも英雄的な話が多いのでどこか浮世離れして感じました。
本書は「生身の義経」を描いており、どこか欠けているが一本気の姿が感じ取れました。

掲載日:2016年1月18日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あらすじ

鞍馬寺に預けられた義経は源家の復活を遂げるために寺を抜け出し、奥州藤原氏のもとへ向かいます。
一方、兄の頼朝は死罪に合いそうなところを、清盛の継母である池禅尼いけのぜんににより伊豆への流刑に軽減され、その伊豆の豪族である北条氏と結びつきを持ちました。
 
そんな中、平氏が支配する世の中で少しずつ歪が生じてくる。
1180年に後白河法皇の息子である以仁王もちひとおうから平氏追討の令旨りょうじ(皇太子が伝える命令)が発せられました。各地にいる源氏の生き残りがその令旨受け、立ち上がったのです。
 
これを境に源氏と平氏の戦いが再び始まりました。
 
まずは源義仲(通称 木曾義仲きそ よしなか)が平氏を追い出し入京し、次いで頼朝の命で進軍した頼朝の異母弟の範頼のりより、義経が義仲を倒し入京します。
その後は義経の活躍により、一ノ谷、屋島と戦いが続き、最後に壇ノ浦の戦いで勝利し、平氏は滅びます。
 
壇ノ浦後は義経に対して警戒心を強めた頼朝が、義経討伐の機会をうかがい、最後は奥州の地で藤原秀衡ひでひらの息子 泰衡やすひらによって自害に追いやられました。
 
 
    

義経(上)新装版 [ 司馬遼太郎 ]

義経(上)新装版 [ 司馬遼太郎 ]
価格:734円(税込、送料込)

義経(下)新装版 [ 司馬遼太郎 ]

義経(下)新装版 [ 司馬遼太郎 ]
価格:820円(税込、送料込)

 
 

感想

本書は単純な義経英雄物語では無く、その時代の考え方や、登場人物の立場による思惑が垣間見え、非常に楽しめました。
登場人物それぞれの気持ちが理解出来るので、憎たらしいと思える人物まで感情移入してしまいます。
 

・義経について

初期の頃は、義経の堕落な感じが多く描かれていました。
奥州へ向かう途中に源氏の血が欲しい物達が娘を差し出してくるので、とぎの相手をしたり、奥州では義経が肉欲に溺れていく様子も描かれており、英雄というより一人の人間として感じられました。
頼朝のほうがより世の中の動きに機敏で、源氏の棟梁であるという自覚を感じます。
伊豆にいながら常に京都の情報を取り入れるなど、平氏転覆を虎視眈々と狙っているのです。
 
本書での義経像は、政治力に欠け、常に兄頼朝からの信頼を得ようと戦で武功で立てるのですが、行う行動が逆に頼朝の警戒心を強める一方でした。
また、容姿は背が低く出っ歯と描かれています。
ただ、戦が上手く当時としては画期的な発想で連戦連勝を重ねます。
一ノ谷や屋島での奇襲作戦は相手が攻めて来ないと思った箇所を突くのが上手くいき、壇ノ浦では潮の流れを考えながら戦局を変える戦法など、勝つための方法を熟知している印象でした。
戦に関しては天才的で、政治に関しては阿呆という描かれ方でした。
 
義経についての見所は梶原景時との確執です。
頼朝の報告役である景時は義経の行動を悪く報告しているのです。
文章力のある景時は戦の様子などを巧みな表現で報告するのですが、頼朝への忠誠も忘れません。戦勝理由の報告も最後には「頼朝様のご威光があればこそ」と添えるあたりに、世渡り上手な面が見受けられます。
 
義経と景時は性格が真反対なので、戦の前から常に言い争いをしているのです。
鵯越の前に兵を二分することに異を唱えたり、屋島の戦いでは嵐の中で船を出すことで言い争い、危うく斬り合いになるところでした。
 
二人の関係で面白いのが、ことごとく義経が戦に勝利していくことです。
そのため景時は壇ノ浦の戦いで陣形を崩してでも我先にと敵陣へ切り込んだり、頼朝への報告に花を添えようと躍起になる姿がおかしく映ります。
 
我々は後世の義経人気を知っているのでどうしても義経に肩入れしてしまうのですが、本書を読み進めると、多くの人が景時の行動を理解出来ると思います。
景時自身は優秀な人材なので、鎌倉幕府では頼朝の右腕として活躍します。
ただ、義経の能力が不世出であり、最後は非業の死を遂げるので、物語にすると花があるのです。
 

・頼朝のイメージ

個人的には本書での頼朝の気持ちが理解出来たので、今までのイメージが一新されました。
仮にも鎌倉幕府を開いた人物なので、政治力や周辺の状況の理解力は凄まじいものを感じました。
武功を立てた者への恩賞の扱い方や、誰を褒め、誰を遠ざけるかを熟知していました。
義仲討伐の際にも、背後にいる奥州藤原氏が討伐中に攻めてこないかと考えたり、妻が北条政子なので、北条家の威光を気にしたり、神経をかなり尖らせていたと思います。
義経討伐のタイミングも常に討伐後の事も考えながら動いていました。
義経は朝廷から官位を授かり、さらに壇ノ浦の戦いで勝利したことで、京都の人気者となりました。
ただ討てば頼朝が朝敵となり、世間からの人気を下げてしまうのです。
そこは政治力を発揮し、後白河法皇から義経討伐の院宣いんぜん(上皇が伝える命令)を得るのです。
 
戦での活躍が少ない事もあり、後世ではあまり人気が無いのが残念ですが、本書を読むと凄さがわかりました。
 

・行家の存在

行家は義経、頼朝の父である義朝よしともの弟にあたり、二人にとって叔父になります。
叔父という立場を利用して何とか主導権を握ろうと躍起になる姿が細かに描かれていました。
最初に頼朝、次いで義仲、後白河法皇、義経へと擦り寄り、自らの存在を主張してきます。
近畿育ちで公卿文化にも明るく、また弁舌が立ちますが、戦が滅法下手で、一度も勝利に貢献していないと描かれていました。
 
義仲が平氏を京都から追い出し、後白河法皇と謁見する場面の描写は面白く感じました。
義仲と行家はどちらの立場が上なのかを朝廷に理解してもらうため、走らない程度の早さで歩きながらどちらが最初に謁見場にたどり着けるかを競い合うのです。
その二人を後白河法皇が笑いながら見ている場面はそれぞれの思惑がはっきり見てとれ、セリフが無くても記憶に残りました。
 

・それぞれの思惑

本書では源氏と平氏の違いに、一族の団結力を上げており、平氏の方が一族の繋がりが強く、源氏はそこが少し気薄になっていると描かれていました。
例えば義仲入京後、源氏が一丸となって中国地方、四国、九州に逃げた平氏追討すればいいだけの話ですが、結果は義仲討伐という源氏対源氏の戦いに発展するのです。
また、義経自身も奥州藤原氏との繋がりや、戦上手で京都での人気の高さから、頼朝に警戒され続けました。
結局は頼朝により義経討伐令で義経は自害をしてしまいます。
これも源氏対源氏です。
ただ、源氏の世を築くには、それもやむを得ないのです。
 
本書では源氏平氏による立場の違いや、官位身分による立場の違いまで、それぞれの思惑が細かく描かれているので、どの登場人物も血の通った人間だと感じられました。
 
 
読み始めの頃は義経の人間的な部分を感じてどこが英雄なのかと思ったのですが、読み終えるとやはり義経は不世出な存在なのだと改めさせられました。
 
 
    

義経(上)新装版 [ 司馬遼太郎 ]

義経(上)新装版 [ 司馬遼太郎 ]
価格:734円(税込、送料込)

義経(下)新装版 [ 司馬遼太郎 ]

義経(下)新装版 [ 司馬遼太郎 ]
価格:820円(税込、送料込)

掲載日:2016年1月18日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
略式年表
  1. 旧石器時代

    西暦:〜紀元前1万4000年頃
    都:不明
  2. 縄文時代

    西暦:紀元前1万4000年頃~紀元前300年頃
    都:不明
  3. 弥生時代

    西暦:紀元前300年頃~250年頃
    都:不明
  4. 古墳時代

    西暦:250年頃~600年代の末頃
    都:不明
  5. 飛鳥時代

    西暦:592年~710年
    都:飛鳥京(大和国:奈良県明日香村)
    遷都(645年):難波宮(摂津国:大阪市中央区)
    遷都(655年):飛鳥京(大和国:奈良県明日香村)
    遷都(667年):近江大津宮(近江国:滋賀県大津)
    遷都(672年):飛鳥浄御原宮あすかのきよみはらぐう(大和国:奈良県明日香村)
    遷都(694年):藤原京(大和国:奈良県橿原市)
    乙巳いっし・おっしの変(645年)
    中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)が蘇我入鹿を暗殺した政変。
    蘇我氏の本宗家は滅亡した。
    蘇我氏などの飛鳥の豪族がいる場所から、難波宮に遷都(645年)。
    ・大化の改新(646年)
    乙巳の変後に改新の詔に基づく政治改革。
    天皇を中心とする中央集権を目指した。
    ・白村江の戦い(663年)
    朝鮮半島の白村江で行われた、倭国・百済連合軍と唐・新羅連合軍との戦争。
    しかし倭国・百済連合軍は敗戦。
    日本侵攻を防ぐため太宰府に水城を築き、九州沿岸には防人を配備した。
    さらに防衛のため、近江大津京への遷都も行っている(667年)。
    ・壬申の乱(672年)
    天智天皇の死後、大海人皇子(後の天武天皇・天智天皇の異母弟)が反乱を起こし、大友皇子(後に弘文天皇の称号を得る・天智天皇の息子)を自決に追い込んだ内乱。
    乱後、大海人皇子は天武天皇となり、飛鳥浄御原宮を造って即位した。
    ・大宝律令(701年)
    661年、天武天皇により律令制定の詔が出され、天武没後の689年に持統天皇により飛鳥浄御原令が施行された。
    ただ、まだこの段階では「令」のみで「律」は制定されていなかった。
    そして、701年に文武天皇により大宝律令が公布された。
    日本初の本格的な律令政治の基本法である。
    また、編纂には藤原鎌足の息子、藤原不比等も関わっていた。
  6. 奈良時代

    西暦:710年~794年
    都:平城京(大和国:奈良県奈良市)
    遷都(744年):難波宮(摂津国:大阪市中央区)
    遷都(745年):紫香楽宮(滋賀県甲賀市)
    遷都(745年):平城京(大和国:奈良県奈良市)
    遷都(784年):長岡京(山城国:京都府長岡京市)
    ・平城遷都(710年)
    710年に元明天皇により平城遷都の詔が出された。
    平城京は唐の長安や北魏洛陽城を模して建造されたとされている。
    ・古事記の成立(712年)
    古事記の最初の編纂は天武天皇の時代に遡ります。
    天武天皇は稗田阿礼ひえだのあれ誦習しょうしゅう(書物などを暗記する)を命じました。
    しかし、天武天皇が亡くなったので、元明天皇が太安万侶おおのやすまろに命じ、稗田阿礼が誦習していた内容をまとめさせました。
    そして、712年に太安万侶から元明天皇に献上されました。
    現存する最古の「歴史書」とされています。
    ・日本書紀の完成(720年)
    日本書紀は天武天皇の命により編纂が始まります。
    681年に川島皇子らに編纂を命じ、720年に天武天皇の子である舎人とねり親王がまとめ、元正天皇に奏上されました。
    現存する最古の「正史」とされています。
    ・長屋王の変(729年)
    724年に藤原不比等の四人の息子(武智麻呂・房前・宇合うまかい・麻呂)は、聖武天皇に嫁いだ妹の光明子を皇妃にしようとします。しかし、長屋王が反対をしました。
    長屋王は、父が天武天皇の皇子である高市皇子で、母は天武天皇の皇女である御名部皇女みなべのひめみこであり、また左大臣という臣下では最高位にありました。
    辛巳事件しんしじけんと呼ばれる藤原四兄弟と長屋王による対立です。
    そして729年に「長屋王は密かに左道(呪い・妖術)を学びて国家を傾けんと欲す」という密告があり、藤原宇合らが率いる六衛府りくえふが長屋王の邸宅を包囲し、長屋王を自害に追い込みました。
  7. 平安時代

    西暦:794年〜1185年
    都:平安京(山城国:京都市)
    遷都(1180年):福原京(摂津国:兵庫県神戸市)
    遷都(1180年):平安京(山城国:京都市)
    ・平安京遷都(794年)
    続日本記しょくにほんぎの完成(797年)
    ・承平天慶の乱(935年〜941年)
    ・前九年の役(1051年〜1062年)
    ・後三年の役(1083年〜1087年)
    ・保元の乱(1156年)
    ・平治の乱(1160年)
    治承・寿永じしょう・じゅえいの乱(1180年)
  8. 鎌倉時代

    西暦:1185年〜1333年
    都:平安京
    ・文永の役(1274年)
    ・弘安の役(1281年)
    ・元弘の変(1331年)
  9. 室町時代

    西暦:1336年~ 1573年
    都:平安京
    ・応仁の乱(1467年)
  10. 安土桃山時代

    西暦:1573年~1603年
    都:平安京
    ・川中島の戦い(1553年〜1564年)
    ・姉川の戦い(1570年)
    ・賤ヶ岳の戦い(1583年)
    ・小牧・長久手の戦い(1584年)
    ・関ヶ原の戦い(1600年)
  11. 江戸時代

    西暦:1603年~1868年
    都:平安京
    ・大坂冬の陣(1614年)
    ・大坂夏の陣(1615年)
    ・大塩平八郎の乱(1837年)
    ・黒船来航(1853年)
    ・桜田門外の変(1860年)
    ・禁門の変(1864年)
  12. 明治時代

    西暦:1868年~1912年
    都:東京府
    ・王政復古の大号令(1868年)
    ・廃藩置県(1871年)