1. 史跡・名所紹介 - 記紀の旅猫のホーム > 
  2. 史跡紹介 > 
  3. 滋賀県 > 
  4. 大津市 > 
  5. 【石山寺】滋賀県が誇る日本最古の多宝塔を有する寺

史跡紹介

【石山寺】滋賀県が誇る日本最古の多宝塔を有する寺

【石山寺】滋賀県が誇る日本最古の多宝塔を有する寺

国宝重文多宝塔良弁

探訪日:2016年1月3日

掲載日:2016年5月16日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1 2 3

歴史

当寺蔵所の「石山寺縁起絵巻」によりますと、良弁ろうべん・りょうべんが聖武天皇の勅願により天平19年(747年)に開基したと伝わります。

東大寺大仏建立との関係

なぜこの地に建立したのかは東大寺の大仏が関わっています。
当時、東大寺の大仏建立のために大量の黄金が必要でした。
そのため聖武天皇は良弁に命じて、吉野の金峰(峯)山きんぷせんに黄金を産して欲しいと祈らせました。
すると良弁にお告げが下されるのです。
「我が山の金は弥勒菩薩がこの世に出現された時に地を黄金で覆うために用いるので使うことができない。近江国志賀郡瀬田江あたりに老人が座っている石があるので、そこへ行って祈るとよい。」
そのお告げ通りの場所に行き如意輪観音像を安置し祈りを捧げたところ、陸奥国より黄金が献上されたのです。
そして如意輪観音像を安置した場所に堂を建立したのが石山寺の始まりとされています。

石山寺縁起絵巻
各所に「石山寺縁起絵巻」の説明が置かれているのが嬉しいです

 

良弁

良弁は奈良時代の華厳宗けごんしゅうの僧で、東大寺建立の功績により初代別当にもなっています。
宝亀4年(773年)には、 僧正に任命されています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/良弁
https://ja.wikipedia.org/wiki/別当
https://ja.wikipedia.org/wiki/僧正

伽藍の整備拡張

天平宝字5年(761年)に造寺司の一つである「造石山寺所」という役所のもとで伽藍の整備・拡張が行われました。
ちなみに「造東大寺司」の一部局に「造石山寺所」があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/造寺司

慶長年間(1596年〜1615年)の大改修

豊臣秀吉が慶長3年(1598年)に亡くなった後、子供の秀頼が後を継ぎました。
ただ、秀頼は幼いため後見人である母の淀殿が主導権を握ります。
その後、慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いがあり、慶長8年(1603年)に徳川家康が江戸幕府を開きます。
ただ、豊臣家には莫大な資産があり、これが幕府への脅威につながると考えた家康は、資産の浪費を目論みます。
それが、秀頼・淀殿の名の下に各地の寺社仏閣の修理・改修を行うことでした。
石山寺もその恩恵を受けた寺の一つだと考えられます。

醍醐寺との関係

醍醐寺と石山寺は山を隔てて東西に位置し、地理的にも近い場所にあります。
そのため平安時代には醍醐寺の開祖・聖宝しょうぼうが石山寺の座主を務め、真言密教寺院となったと言われています。
醍醐寺とは位置が近かったのですが、幸いなことに山を隔てているので、応仁の乱の兵火には見舞われることなく済みました。
そのため建造物以外にも貴重な文献や経典が残っています。

地質

石山寺の珪灰石けいかいせきは天然記念物の指定を受け、日本の地質百選にも選ばれています。また、石山寺の名前は、この特殊な地質の上に建立されていることから由来しています。
 
 

東大門(重要文化財)

鎌倉時代初期の建久元年(1190年)に源頼朝の寄進により建立されたと言われています。
その後、慶長年間の大改修によって現在の姿をとどめています。

東大門
正月だったので門松と国旗でお出迎え
東大門の鬼瓦
力強い睨みの鬼瓦

 
また、左右の仁王像から「仁王門」とも呼ばれています。
この像は運慶と長男・湛慶の親子で制作されたと伝えられていますが確かな証拠は無いです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/運慶
https://ja.wikipedia.org/wiki/湛慶

仁王像
口を開けているので阿形(あぎょう)
仁王像
口を閉じているので吽行(うんぎょう)

 
 

本堂(国宝)

本堂は複数の施設で構成されています。
山を背に立っているのが正堂で、崖側に建っているのが礼堂らいどうです。
その間を繋いでいるのが相の間になります。

正堂(寄棟造)

桁行(正面):7間
梁間(奥行):4間
屋根:寄棟造

礼堂

桁行(正面):9間
梁間(奥行):4間
屋根:寄棟造
建築方法:懸造(舞台造)

相の間

梁行(正面):1間

本堂
奥が「礼堂」で手前が「相の間」
本堂の下
礼堂の舞台造を支える木組み

 
屋根全体は桧皮葺ひわだぶきでしたが、鬼瓦はありました!

本堂の屋根
桧皮葺の屋根
本堂の鬼瓦
凛々しい顔!

 
 
本堂の建立自体は古いのですが、正しい年代はわかっていません。
天平宝字5年(761年)には伽藍の整備が行われ本堂は拡張されました。
その後、承暦じょうりゃく・しょうりゃく2年(1078年)の火災によって焼失し、永長元年(1096年)に再建されています。
礼堂と相の間は慶長7年(1602年)に淀殿によって建て替えられました。
 
また、本堂の相の間の額には秀頼の母である淀殿によって当寺を再興した内容が書かれています。
 
江州北郡浅井備前守息女亜相
当寺諸伽藍者
秀頼卿御母堂為二世安楽御再興也
 
http://www.ishiyamadera.or.jp/blog/2010/10/post-121.html

本堂
礼堂側にある山を登り撮影!
本堂の鬼瓦
鬼瓦発見!

 
 

1 2 3

史跡情報

石山寺

住所:滋賀県大津市石山寺1-1-1

略式年表
  1. 旧石器時代

    西暦:〜紀元前1万4000年頃
    都:不明
  2. 縄文時代

    西暦:紀元前1万4000年頃~紀元前300年頃
    都:不明
  3. 弥生時代

    西暦:紀元前300年頃~250年頃
    都:不明
  4. 古墳時代

    西暦:250年頃~600年代の末頃
    都:不明
  5. 飛鳥時代

    西暦:592年~710年
    都:飛鳥京(大和国:奈良県明日香村)
    遷都(645年):難波宮(摂津国:大阪市中央区)
    遷都(655年):飛鳥京(大和国:奈良県明日香村)
    遷都(667年):近江大津宮(近江国:滋賀県大津)
    遷都(672年):飛鳥浄御原宮あすかのきよみはらぐう(大和国:奈良県明日香村)
    遷都(694年):藤原京(大和国:奈良県橿原市)
    乙巳いっし・おっしの変(645年)
    中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)が蘇我入鹿を暗殺した政変。
    蘇我氏の本宗家は滅亡した。
    蘇我氏などの飛鳥の豪族がいる場所から、難波宮に遷都(645年)。
    ・大化の改新(646年)
    乙巳の変後に改新の詔に基づく政治改革。
    天皇を中心とする中央集権を目指した。
    ・白村江の戦い(663年)
    朝鮮半島の白村江で行われた、倭国・百済連合軍と唐・新羅連合軍との戦争。
    しかし倭国・百済連合軍は敗戦。
    日本侵攻を防ぐため太宰府に水城を築き、九州沿岸には防人を配備した。
    さらに防衛のため、近江大津京への遷都も行っている(667年)。
    ・壬申の乱(672年)
    天智天皇の死後、大海人皇子(後の天武天皇・天智天皇の異母弟)が反乱を起こし、大友皇子(後に弘文天皇の称号を得る・天智天皇の息子)を自決に追い込んだ内乱。
    乱後、大海人皇子は天武天皇となり、飛鳥浄御原宮を造って即位した。
    ・大宝律令(701年)
    661年、天武天皇により律令制定の詔が出され、天武没後の689年に持統天皇により飛鳥浄御原令が施行された。
    ただ、まだこの段階では「令」のみで「律」は制定されていなかった。
    そして、701年に文武天皇により大宝律令が公布された。
    日本初の本格的な律令政治の基本法である。
    また、編纂には藤原鎌足の息子、藤原不比等も関わっていた。
  6. 奈良時代

    西暦:710年~794年
    都:平城京(大和国:奈良県奈良市)
    遷都(744年):難波宮(摂津国:大阪市中央区)
    遷都(745年):紫香楽宮(滋賀県甲賀市)
    遷都(745年):平城京(大和国:奈良県奈良市)
    遷都(784年):長岡京(山城国:京都府長岡京市)
    ・平城遷都(710年)
    710年に元明天皇により平城遷都の詔が出された。
    平城京は唐の長安や北魏洛陽城を模して建造されたとされている。
    ・古事記の成立(712年)
    古事記の最初の編纂は天武天皇の時代に遡ります。
    天武天皇は稗田阿礼ひえだのあれ誦習しょうしゅう(書物などを暗記する)を命じました。
    しかし、天武天皇が亡くなったので、元明天皇が太安万侶おおのやすまろに命じ、稗田阿礼が誦習していた内容をまとめさせました。
    そして、712年に太安万侶から元明天皇に献上されました。
    現存する最古の「歴史書」とされています。
    ・日本書紀の完成(720年)
    日本書紀は天武天皇の命により編纂が始まります。
    681年に川島皇子らに編纂を命じ、720年に天武天皇の子である舎人とねり親王がまとめ、元正天皇に奏上されました。
    現存する最古の「正史」とされています。
    ・長屋王の変(729年)
    724年に藤原不比等の四人の息子(武智麻呂・房前・宇合うまかい・麻呂)は、聖武天皇に嫁いだ妹の光明子を皇妃にしようとします。しかし、長屋王が反対をしました。
    長屋王は、父が天武天皇の皇子である高市皇子で、母は天武天皇の皇女である御名部皇女みなべのひめみこであり、また左大臣という臣下では最高位にありました。
    辛巳事件しんしじけんと呼ばれる藤原四兄弟と長屋王による対立です。
    そして729年に「長屋王は密かに左道(呪い・妖術)を学びて国家を傾けんと欲す」という密告があり、藤原宇合らが率いる六衛府りくえふが長屋王の邸宅を包囲し、長屋王を自害に追い込みました。
  7. 平安時代

    西暦:794年〜1185年
    都:平安京(山城国:京都市)
    遷都(1180年):福原京(摂津国:兵庫県神戸市)
    遷都(1180年):平安京(山城国:京都市)
    ・平安京遷都(794年)
    続日本記しょくにほんぎの完成(797年)
    ・承平天慶の乱(935年〜941年)
    ・前九年の役(1051年〜1062年)
    ・後三年の役(1083年〜1087年)
    ・保元の乱(1156年)
    ・平治の乱(1160年)
    治承・寿永じしょう・じゅえいの乱(1180年)
  8. 鎌倉時代

    西暦:1185年〜1333年
    都:平安京
    ・文永の役(1274年)
    ・弘安の役(1281年)
    ・元弘の変(1331年)
  9. 室町時代

    西暦:1336年~ 1573年
    都:平安京
    ・応仁の乱(1467年)
  10. 安土桃山時代

    西暦:1573年~1603年
    都:平安京
    ・川中島の戦い(1553年〜1564年)
    ・姉川の戦い(1570年)
    ・賤ヶ岳の戦い(1583年)
    ・小牧・長久手の戦い(1584年)
    ・関ヶ原の戦い(1600年)
  11. 江戸時代

    西暦:1603年~1868年
    都:平安京
    ・大坂冬の陣(1614年)
    ・大坂夏の陣(1615年)
    ・大塩平八郎の乱(1837年)
    ・黒船来航(1853年)
    ・桜田門外の変(1860年)
    ・禁門の変(1864年)
  12. 明治時代

    西暦:1868年~1912年
    都:東京府
    ・王政復古の大号令(1868年)
    ・廃藩置県(1871年)