1. 史跡・名所紹介 - 記紀の旅猫のホーム > 
  2. 史跡紹介 > 
  3. 奈良県 > 
  4. 奈良市 > 
  5. 【般若寺】驚きの高さを誇る「十三重石宝塔」を有する寺

史跡紹介

【般若寺】驚きの高さを誇る「十三重石宝塔」を有する寺

【般若寺】驚きの高さを誇る「十三重石宝塔」を有する寺

国宝重文忍性叡尊慧灌

探訪日:2015年12月30日

掲載日:2016年3月15日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

歴史

飛鳥時代の舒明元年(629年)に高句麗の僧 慧灌えかん法師が「般若台」と呼ばれる精舎を創建しました。
奈良時代に入りますと、天平7年(735年)聖武天皇が卒塔婆そとうば・そとばなどの伽藍がらんを建立し、平城京の鬼門鎮護きもんちんごのために紺紙金泥こんしこんでいの「大般若経」六百巻を地中に納めたと言われています。
そして、この経題きょうだいに因み「般若寺」と呼ばれるようになりました。
 
ただ、これらの歴史を立証する史料は無く、別の伝承によると、飛鳥時代の白雉はくち5年(654年)に蘇我日向そがのひむかが孝徳天皇の病気平癒のために創建したとも言われています。
 
平安時代の治承4年(1180年)には有名な「南都焼討」が起こります。

平清盛の命を受けた平重衡たいらのしげひらら平氏軍が、東大寺・興福寺など奈良(南都)の仏教寺院を焼討にした事件。

(wikipedia)

この事件で戦地となり、伽藍は焼失しました。
 
鎌倉時代には礎石だけの荒廃した状態から、建長5年(1253年)頃に東大寺再建のため来日した宋人の石工・伊行末いぎょうまつが十三重石宝塔の建立に着手し、僧・良恵りょうえが完成させました。
その後、西大寺の僧・叡尊えいぞん忍性にんしょうが、文永4年(1267)に本堂などの主要な建物を復興させました。
 
少し話は逸れますが、般若寺の近くに鎌倉時代に建てられた「北山十八間戸きたやまじゅうはちけんこ」と呼ばれる施設がありました。
この施設は忍性によって建てられ、ハンセン病などの不治の病を患った方を収容する救済施設でした。
今で言う社会福祉活動に忍性と師の叡尊は力を入れていたみたいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/忍性
https://ja.wikipedia.org/wiki/叡尊
 
室町時代後期の延徳2年(1490年)には火災があり、永禄10年(1567年)には松永久秀と三好三人衆との戦乱(東大寺大仏殿の戦い)によって楼門ろうもん経堂きょうどう以外の主要伽藍が焼失しました。
 
明治時代には仏教施設を認めない廃仏毀釈はいぶつきしゃくによって、破壊が進み大打撃を受けました。
 
第二次世界大戦後の昭和39年(1964年)以降に復元修理が行われ、現在の姿に復興しています。
 
 

本堂(奈良県指定文化財・江戸時代)

江戸時代の寛文7年(1667年)に妙寂院高任と妙光院高栄の推進によって再建されました。
入母屋造の屋根は綺麗なカーブを描き、突き出た向拝こうはいにスラリと伸びていて、美しい佇まいをしています。

本堂
九品寺に行って以来お寺の屋根が気になる
鬼瓦
勢いのある形相の鬼瓦

 
破風はふにある拝懸魚おがみげぎょは細やかな造形をしています。

拝懸魚
細やかな造形の拝懸魚

 
蟇股かえるまたには獅子が彫られています。
本堂内に安置されている八字文殊菩薩騎獅像(重要文化財)と関係あるのでしょうか?

蟇股
拝懸魚と同じように細やかな造形が印象的
蟇股の裏
裏は蓮

 
本堂内には仏像などが安置されています。
特に気になった宝物を紹介します。
 

八字文殊菩薩騎獅像(鎌倉時代)

金色が残っている綺麗な文殊菩薩像です。
特に獅子は直立不動ではなく、足が一歩前に出て、横にいる者を威嚇するような首の角度なので、今にも動き出しそうです。
元亨4年(1324年)に、文観もんかん上人が後醍醐ごだいご天皇の御願成就の発願ほつがんのために、藤原兼光が施主せしゅとなり、大仏師の康俊こうしゅんが造りました。
ちなみに康俊は慶派の正系で、運慶の孫にあたります。
 

唐櫃からびつ(鎌倉時代)

一見すると古い大きな木箱なのですが、その歴史を知ると重要な宝物だとわかりました。
元弘元年(1331年)8月に、後醍醐天皇による鎌倉幕府倒幕計画が密告される「元弘の変」が起こります。
後醍醐天皇は山城国の笠置山にて挙兵をしたことで、皇子である大塔宮護良親王おおとうのみやもりながしんのうや楠木正成などが呼応してそれぞれ挙兵をしました。
 
「太平記」の五巻によりますと、護良親王は笠置山の戦いを注視していましたが陥落してしまい後醍醐天皇が捕らえられたので、般若寺に身を潜めました。
鎌倉幕府側は一乗院の候人こうにんである按察使あぜち法眼好専ほうがんこうせんが五百の兵を率いて護良親王の探索に来ました。
護良親王は防戦しようと考えたのですが、敵兵が満ち満ちていたので難しいと考え、般若寺堂内にあった大般若経の唐櫃に潜み危難を逃れました。
(太平記には唐櫃に入って危難を逃れる様子が、もっと詳しく書かれています。)
 
この一連の危難回避の出来事は大正時代に尋常小学読本「般若寺の御危難」として絵付きで載っており、尋常小学唱歌「大塔宮」では「般若寺あはれ」と歌われています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/護良親王
 

叡尊上人像

白毫寺びゃくごうじの後に般若寺に行ったので本日2度目の登場。
別々の史跡で歴史の繋がりを知ると、大きな感動を覚えます。
 
 

楼門(国宝・鎌倉時代)

数々の災害や戦火をくぐり抜けて、当時の姿を留める楼門。
楼閣建築(重層の建物)と考える「楼門」では日本最古の建築物です。
 
当時の姿を留める楼門の美しさから鎌倉時代の般若寺を想像するのは楽しいです。
今ならCG技術が発達しているので南都再現に期待しています。

楼門
装飾がシンプルだがしっかりした建物
鬼瓦
鬼瓦の形が新薬師寺に似ている

 
 

十三重石宝塔(重要文化財・鎌倉時代)

大きな石塔があるのは聞いていたのですが、想像していたより大きかったです!
これほど大きな石塔は今まで見たことがありません。
奈良時代には聖武天皇が大般若経を地底に収めた上に塔を建てたと伝わりますが、現在の塔は鎌倉時代に宋人の石工である伊行末が建立しました。

十三重石宝塔
大きさに驚き!

 
初重軸には如来が彫られています。
東:薬師如来
西:阿弥陀如来
南:釈迦如来
北:弥勒菩薩

十三重石宝塔
よく見ると各方角に如来が彫られている

 
 

経蔵きょうぞう(重要文化財・鎌倉時代)

切妻造の経蔵。
十一面観音菩薩立像(室町時代)が奉納されていたのかわかりませんが、扉の前に写真が置いてありました。
寺宝特別公開などの時に見れるかもしれません。

経蔵
経典などを保管する経蔵

 
 

笠塔婆かさとうば(重要文化財・鎌倉時代)

笠塔婆形式の石塔では日本最古とされています。
建立者は十三重石宝塔を建てた伊行末の子である伊行吉いぎょうきちです。
父の一周忌に追善と現存の母の供養のために建立しました。

笠塔婆
梵字で彫られている

 
 

境内

鐘楼しょうろう

元禄7年(1694年)に建立されたとされる。
梵鐘ぼんしょうは江戸初期(1600年頃)のもので、西大寺の奥の院から来たと伝わっています。
また、元禄の工事の際に地中の石室から、西大寺の僧・忍性が埋葬した「如意宝珠」が見つかっています。
残念ながら如意宝珠は失われましたが、納入箱は現存しています。

鐘楼
紅色が鮮やか

 

石塔部材群

般若寺の近くに戦国武将の松永久秀が築いた多聞山城がありました。
しかし久秀は織田信長に敗れたため、多聞山城は打ち壊されます。
般若寺境内に散々する五輪塔や石仏などの部材は、多聞山城後から寺へ奉納されたものです。

石塔部材群

 

藤原頼長の供養塔

「日本一の大学生だいがくしょう」と称された秀才である平安時代末期の公卿。
苛烈で自他共に厳しい性格から「悪左府あくさふ」とも呼ばれていました。
保元の乱の首謀者とされ、合戦の際に矢が刺さり重傷を負って逃げ続けたが力尽き、般若寺の近くの「般若山のほとり」に葬られました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/藤原頼長
https://ja.wikipedia.org/wiki/保元の乱

藤原頼長の供養塔

 

平重衡の供養塔

南都焼討行った平家の武将。
源義経の鵯越ひよどりごえで有名な「一ノ谷の戦い」で重衡は囚われ鎌倉に送られたのですが、南都の僧が焼討の恨みから身柄を引き取り木津川の河原で処刑しました。
重衡の首は持ち帰られ、般若寺の門前に晒したと言われています。
かつて「重衡の首塚」があったそうなのですが、現在場所は不明です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/平重衡
https://ja.wikipedia.org/wiki/一ノ谷の戦い

平重衡の供養塔

 

鎮守社ちんじゅしゃ(桃山時代)

伊勢、春日、八幡の三社を合祀ごうしするための社。
真言律宗において神道も信仰の対象として勧められていました。
明治時代の神仏分離令によって切り離された寺は多いのですが、幸い般若寺には残っています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/真言律宗
https://ja.wikipedia.org/wiki/両部神道
https://ja.wikipedia.org/wiki/神仏分離

鎮守社
損傷は激しいが境内にて保存されている

 

その他

宝蔵堂横の横に鬼瓦が置かれていました。

鬼瓦
間近で鬼瓦を見るいい機会だったので撮影

史跡情報

般若寺

住所:奈良県奈良市般若寺町221

略式年表
  1. 旧石器時代

    西暦:〜紀元前1万4000年頃
    都:不明
  2. 縄文時代

    西暦:紀元前1万4000年頃~紀元前300年頃
    都:不明
  3. 弥生時代

    西暦:紀元前300年頃~250年頃
    都:不明
  4. 古墳時代

    西暦:250年頃~600年代の末頃
    都:不明
  5. 飛鳥時代

    西暦:592年~710年
    都:飛鳥京(大和国:奈良県明日香村)
    遷都(645年):難波宮(摂津国:大阪市中央区)
    遷都(655年):飛鳥京(大和国:奈良県明日香村)
    遷都(667年):近江大津宮(近江国:滋賀県大津)
    遷都(672年):飛鳥浄御原宮あすかのきよみはらぐう(大和国:奈良県明日香村)
    遷都(694年):藤原京(大和国:奈良県橿原市)
    乙巳いっし・おっしの変(645年)
    中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)が蘇我入鹿を暗殺した政変。
    蘇我氏の本宗家は滅亡した。
    蘇我氏などの飛鳥の豪族がいる場所から、難波宮に遷都(645年)。
    ・大化の改新(646年)
    乙巳の変後に改新の詔に基づく政治改革。
    天皇を中心とする中央集権を目指した。
    ・白村江の戦い(663年)
    朝鮮半島の白村江で行われた、倭国・百済連合軍と唐・新羅連合軍との戦争。
    しかし倭国・百済連合軍は敗戦。
    日本侵攻を防ぐため太宰府に水城を築き、九州沿岸には防人を配備した。
    さらに防衛のため、近江大津京への遷都も行っている(667年)。
    ・壬申の乱(672年)
    天智天皇の死後、大海人皇子(後の天武天皇・天智天皇の異母弟)が反乱を起こし、大友皇子(後に弘文天皇の称号を得る・天智天皇の息子)を自決に追い込んだ内乱。
    乱後、大海人皇子は天武天皇となり、飛鳥浄御原宮を造って即位した。
    ・大宝律令(701年)
    661年、天武天皇により律令制定の詔が出され、天武没後の689年に持統天皇により飛鳥浄御原令が施行された。
    ただ、まだこの段階では「令」のみで「律」は制定されていなかった。
    そして、701年に文武天皇により大宝律令が公布された。
    日本初の本格的な律令政治の基本法である。
    また、編纂には藤原鎌足の息子、藤原不比等も関わっていた。
  6. 奈良時代

    西暦:710年~794年
    都:平城京(大和国:奈良県奈良市)
    遷都(744年):難波宮(摂津国:大阪市中央区)
    遷都(745年):紫香楽宮(滋賀県甲賀市)
    遷都(745年):平城京(大和国:奈良県奈良市)
    遷都(784年):長岡京(山城国:京都府長岡京市)
    ・平城遷都(710年)
    710年に元明天皇により平城遷都の詔が出された。
    平城京は唐の長安や北魏洛陽城を模して建造されたとされている。
    ・古事記の成立(712年)
    古事記の最初の編纂は天武天皇の時代に遡ります。
    天武天皇は稗田阿礼ひえだのあれ誦習しょうしゅう(書物などを暗記する)を命じました。
    しかし、天武天皇が亡くなったので、元明天皇が太安万侶おおのやすまろに命じ、稗田阿礼が誦習していた内容をまとめさせました。
    そして、712年に太安万侶から元明天皇に献上されました。
    現存する最古の「歴史書」とされています。
    ・日本書紀の完成(720年)
    日本書紀は天武天皇の命により編纂が始まります。
    681年に川島皇子らに編纂を命じ、720年に天武天皇の子である舎人とねり親王がまとめ、元正天皇に奏上されました。
    現存する最古の「正史」とされています。
    ・長屋王の変(729年)
    724年に藤原不比等の四人の息子(武智麻呂・房前・宇合うまかい・麻呂)は、聖武天皇に嫁いだ妹の光明子を皇妃にしようとします。しかし、長屋王が反対をしました。
    長屋王は、父が天武天皇の皇子である高市皇子で、母は天武天皇の皇女である御名部皇女みなべのひめみこであり、また左大臣という臣下では最高位にありました。
    辛巳事件しんしじけんと呼ばれる藤原四兄弟と長屋王による対立です。
    そして729年に「長屋王は密かに左道(呪い・妖術)を学びて国家を傾けんと欲す」という密告があり、藤原宇合らが率いる六衛府りくえふが長屋王の邸宅を包囲し、長屋王を自害に追い込みました。
  7. 平安時代

    西暦:794年〜1185年
    都:平安京(山城国:京都市)
    遷都(1180年):福原京(摂津国:兵庫県神戸市)
    遷都(1180年):平安京(山城国:京都市)
    ・平安京遷都(794年)
    続日本記しょくにほんぎの完成(797年)
    ・承平天慶の乱(935年〜941年)
    ・前九年の役(1051年〜1062年)
    ・後三年の役(1083年〜1087年)
    ・保元の乱(1156年)
    ・平治の乱(1160年)
    治承・寿永じしょう・じゅえいの乱(1180年)
  8. 鎌倉時代

    西暦:1185年〜1333年
    都:平安京
    ・文永の役(1274年)
    ・弘安の役(1281年)
    ・元弘の変(1331年)
  9. 室町時代

    西暦:1336年~ 1573年
    都:平安京
    ・応仁の乱(1467年)
  10. 安土桃山時代

    西暦:1573年~1603年
    都:平安京
    ・川中島の戦い(1553年〜1564年)
    ・姉川の戦い(1570年)
    ・賤ヶ岳の戦い(1583年)
    ・小牧・長久手の戦い(1584年)
    ・関ヶ原の戦い(1600年)
  11. 江戸時代

    西暦:1603年~1868年
    都:平安京
    ・大坂冬の陣(1614年)
    ・大坂夏の陣(1615年)
    ・大塩平八郎の乱(1837年)
    ・黒船来航(1853年)
    ・桜田門外の変(1860年)
    ・禁門の変(1864年)
  12. 明治時代

    西暦:1868年~1912年
    都:東京府
    ・王政復古の大号令(1868年)
    ・廃藩置県(1871年)