1. 史跡・名所紹介 - 記紀の旅猫のホーム > 
  2. 史跡紹介 > 
  3. 奈良県 > 
  4. 御所市 > 
  5. 【九品寺】葛城道にある素晴らしい屋根瓦の寺

史跡紹介

【九品寺】葛城道にある素晴らしい屋根瓦の寺

【九品寺】葛城道にある素晴らしい屋根瓦の寺

大和三山行基

探訪日:2015年12月6日

掲載日:2016年2月2日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

歴史

九品寺は聖武天皇の詔によって、行基ぎょうきが開いたと言われています。
行基は東大寺の大仏建立に力を注いだ僧です。
 
境内には「千体石仏」があります。
これは南北朝時代、御所城主の楢原氏は南朝方の楠木正成に味方し、北朝と戦った際に、家族や地元の人々が身代わりのために石仏を掘り、菩提寺である九品寺に奉納したとされています。
そのため「身代わり石仏」とも呼ばれています。
 
九品寺は永禄元年(1558年)に浄土宗へ改宗しています。
ご本尊は国の重要文化財に指定されている「木造阿弥陀如来像」です。
 
 

九品とは?

仏教用語で9つの階位を表しています。
上中下の3つをそれぞれさらに3つに分けます。
 
上上・上中・上下・中上・中中・中下・下上・下中・下下
 
浄土宗では、極楽浄土に生まれたいと願う者の、9段階の往生の仕方がある、という考え方です。
 
九品の一部は「上品」「下品」の語源とされています。
 
 

本堂の蟇股かえるまた

本堂は少し古く感じるのが趣があり、立派な柱と繊細な装飾で我々を迎えてくれます。
 

本堂正面
趣のある本堂の造り

 
蟇股には「兎」と「波」の装飾が施されていることを住職に教えて頂きました。
これを意味することはわかりませんが、色々思いを巡らすのは史跡巡りの醍醐味!
 

蟇股
「兎」と「波」は何を意味するのか?

 
 

千体石仏

本堂を裏手に回ると山があり千体石仏が並んでいます。
「千体」とありますが、実際は1500以上あります。
 

千体石仏
道の途中の石仏
千体石仏
石仏の数に圧倒されます
千体石仏
色鮮やかな紅葉
千体石仏
紅葉と石仏

 
 

本堂の屋根

千体石仏の山の途中では、本堂の屋根と同じ高さになり、屋根を近くで見ることが出来ます。
その見事さは圧巻で、美しい曲線を描いております。
 

屋根の傾斜
山側から見る本堂の屋根

 
また、屋根全体の美しさを際立たせているのが、瓦です。
有名な瓦職人の手によって作られているので、瓦関連の同業者が見に来るほどだそうです。
 

瓦の拡大
瓦職人の署名
瓦の拡大
「生駒 瓦清」かな?

 
これほど見事な屋根を近くで見れる機会は無いので、本堂の屋根を見るだけでも寺院へ参拝する価値はあると思います。
 

屋根と奈良の景色
山の中腹から見る本堂の屋根

 
 

こぼればなし

九品寺の北側には「駒形大重神社こまがたおおしげじんじゃ」があります。
持参した本の説明には、大化の改新の際に、中大兄皇子から蘇我入鹿の暗殺を命じられた「葛城雅犬養連網田かつらぎのわかいぬかいのむらじのあみた」を祀っていると書かれていました。
しかし、現地の案内には別の記述がされていました。

駒形大重神社
神社前にある説明文
駒形大重神社
神社までの階段
駒形大重神社
無人神社だったが結構立派な拝殿

史跡情報

九品寺

住所:奈良県御所市楢原1188

略式年表
  1. 旧石器時代

    西暦:〜紀元前1万4000年頃
    都:不明
  2. 縄文時代

    西暦:紀元前1万4000年頃~紀元前300年頃
    都:不明
  3. 弥生時代

    西暦:紀元前300年頃~250年頃
    都:不明
  4. 古墳時代

    西暦:250年頃~600年代の末頃
    都:不明
  5. 飛鳥時代

    西暦:592年~710年
    都:飛鳥京(大和国:奈良県明日香村)
    遷都(645年):難波宮(摂津国:大阪市中央区)
    遷都(655年):飛鳥京(大和国:奈良県明日香村)
    遷都(667年):近江大津宮(近江国:滋賀県大津)
    遷都(672年):飛鳥浄御原宮あすかのきよみはらぐう(大和国:奈良県明日香村)
    遷都(694年):藤原京(大和国:奈良県橿原市)
    乙巳いっし・おっしの変(645年)
    中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)が蘇我入鹿を暗殺した政変。
    蘇我氏の本宗家は滅亡した。
    蘇我氏などの飛鳥の豪族がいる場所から、難波宮に遷都(645年)。
    ・大化の改新(646年)
    乙巳の変後に改新の詔に基づく政治改革。
    天皇を中心とする中央集権を目指した。
    ・白村江の戦い(663年)
    朝鮮半島の白村江で行われた、倭国・百済連合軍と唐・新羅連合軍との戦争。
    しかし倭国・百済連合軍は敗戦。
    日本侵攻を防ぐため太宰府に水城を築き、九州沿岸には防人を配備した。
    さらに防衛のため、近江大津京への遷都も行っている(667年)。
    ・壬申の乱(672年)
    天智天皇の死後、大海人皇子(後の天武天皇・天智天皇の異母弟)が反乱を起こし、大友皇子(後に弘文天皇の称号を得る・天智天皇の息子)を自決に追い込んだ内乱。
    乱後、大海人皇子は天武天皇となり、飛鳥浄御原宮を造って即位した。
    ・大宝律令(701年)
    661年、天武天皇により律令制定の詔が出され、天武没後の689年に持統天皇により飛鳥浄御原令が施行された。
    ただ、まだこの段階では「令」のみで「律」は制定されていなかった。
    そして、701年に文武天皇により大宝律令が公布された。
    日本初の本格的な律令政治の基本法である。
    また、編纂には藤原鎌足の息子、藤原不比等も関わっていた。
  6. 奈良時代

    西暦:710年~794年
    都:平城京(大和国:奈良県奈良市)
    遷都(744年):難波宮(摂津国:大阪市中央区)
    遷都(745年):紫香楽宮(滋賀県甲賀市)
    遷都(745年):平城京(大和国:奈良県奈良市)
    遷都(784年):長岡京(山城国:京都府長岡京市)
    ・平城遷都(710年)
    710年に元明天皇により平城遷都の詔が出された。
    平城京は唐の長安や北魏洛陽城を模して建造されたとされている。
    ・古事記の成立(712年)
    古事記の最初の編纂は天武天皇の時代に遡ります。
    天武天皇は稗田阿礼ひえだのあれ誦習しょうしゅう(書物などを暗記する)を命じました。
    しかし、天武天皇が亡くなったので、元明天皇が太安万侶おおのやすまろに命じ、稗田阿礼が誦習していた内容をまとめさせました。
    そして、712年に太安万侶から元明天皇に献上されました。
    現存する最古の「歴史書」とされています。
    ・日本書紀の完成(720年)
    日本書紀は天武天皇の命により編纂が始まります。
    681年に川島皇子らに編纂を命じ、720年に天武天皇の子である舎人とねり親王がまとめ、元正天皇に奏上されました。
    現存する最古の「正史」とされています。
    ・長屋王の変(729年)
    724年に藤原不比等の四人の息子(武智麻呂・房前・宇合うまかい・麻呂)は、聖武天皇に嫁いだ妹の光明子を皇妃にしようとします。しかし、長屋王が反対をしました。
    長屋王は、父が天武天皇の皇子である高市皇子で、母は天武天皇の皇女である御名部皇女みなべのひめみこであり、また左大臣という臣下では最高位にありました。
    辛巳事件しんしじけんと呼ばれる藤原四兄弟と長屋王による対立です。
    そして729年に「長屋王は密かに左道(呪い・妖術)を学びて国家を傾けんと欲す」という密告があり、藤原宇合らが率いる六衛府りくえふが長屋王の邸宅を包囲し、長屋王を自害に追い込みました。
  7. 平安時代

    西暦:794年〜1185年
    都:平安京(山城国:京都市)
    遷都(1180年):福原京(摂津国:兵庫県神戸市)
    遷都(1180年):平安京(山城国:京都市)
    ・平安京遷都(794年)
    続日本記しょくにほんぎの完成(797年)
    ・承平天慶の乱(935年〜941年)
    ・前九年の役(1051年〜1062年)
    ・後三年の役(1083年〜1087年)
    ・保元の乱(1156年)
    ・平治の乱(1160年)
    治承・寿永じしょう・じゅえいの乱(1180年)
  8. 鎌倉時代

    西暦:1185年〜1333年
    都:平安京
    ・文永の役(1274年)
    ・弘安の役(1281年)
    ・元弘の変(1331年)
  9. 室町時代

    西暦:1336年~ 1573年
    都:平安京
    ・応仁の乱(1467年)
  10. 安土桃山時代

    西暦:1573年~1603年
    都:平安京
    ・川中島の戦い(1553年〜1564年)
    ・姉川の戦い(1570年)
    ・賤ヶ岳の戦い(1583年)
    ・小牧・長久手の戦い(1584年)
    ・関ヶ原の戦い(1600年)
  11. 江戸時代

    西暦:1603年~1868年
    都:平安京
    ・大坂冬の陣(1614年)
    ・大坂夏の陣(1615年)
    ・大塩平八郎の乱(1837年)
    ・黒船来航(1853年)
    ・桜田門外の変(1860年)
    ・禁門の変(1864年)
  12. 明治時代

    西暦:1868年~1912年
    都:東京府
    ・王政復古の大号令(1868年)
    ・廃藩置県(1871年)