史跡紹介
【義仲寺】松尾芭蕉が愛し最後に供養される場所に選んだ寺
探訪日:2016年1月3日
掲載日:2016年6月8日
創建から現在まで
創建年代は不明。
一説には治承・寿永の乱(源平の戦い)の1つである「粟津の戦い」によって自害した木曾義仲を供養するため愛妾の巴御前が日々供養したことが始まりとされています。
その他では、室町時代末期の天文22年(1553年)頃に佐々木六角氏が義仲を供養するために建立し、石山寺の末寺としたとも言われています。
確かなことでは、江戸時代には三井寺(園城寺)の末寺になり、元禄2年(1689年)に松尾芭蕉が滞在し、元禄4年(1691年)には芭蕉のために「粟津草庵(後の無名庵)」建てられています。
芭蕉の死後は荒廃してしまうのですが、京都の俳僧である蝶夢が、明和6年(1769年)〜寛政3年(1791年)をかけて再興し、寛政5年(1793年)には芭蕉百回忌を行っている。
その後、安政3年(1856年)には類火(もらい火)にあうが地元の商人によって再建されている。
しかし再び荒廃の危機に瀕しますが、昭和40年(1965年)に再建されました。
その際に三井寺から独立し、単独寺院となっています。
木曾義仲(源義仲)
河内源氏の流れを汲む一族。
信濃国木曾谷(現在の長野県木曽郡木曾町)出身のため「木曾義仲」とも言われている。
父親は源義賢で、義賢の兄は源義朝です。
源頼朝と源義経は義朝の子供なので、義仲と頼朝・義経は従兄弟にあたります。
義仲が歴史の表舞台に登場するのは「治承・寿永の乱」において、平氏を京から追い出し、頼朝に先駆けて入京を成功させたところからです。
「平家物語」によると義仲は入京した後、朝廷より「朝日将軍」の称号を賜ったとされています。
ただその後は京の治安維持を保てず、また後白河法皇の信任を得られなかったので、朝廷は頼朝に上洛を即すことになり、義仲は京を追われ最後は粟津にて自害しました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/源義仲
司馬遼太郎の「義経」にも義仲は登場します。
田舎侍で粗野なところがあり、頼朝に追い出された叔父である源義家にそそのかされて京に向けて兵を出したように描かれていました。
入京に成功した後も都の作法も知らない田舎者として描かれており、連れてきた兵も多くの狼藉を働いたため、京では人気が無かったそうです。
逆に、義仲を討伐のために入京する義経は京で異常な人気になり、後白河方法などの朝廷からも気に入られましたが、そのために頼朝からは危険視され最後は自害に追い込まれました。
源氏同士の争いが目立った源平の戦い。
義仲・義経・頼朝はこのような人物に映りました。
粗野で無教養だが勇敢で統率力のある義仲。
平氏討伐のみを志した戦の天才義経。
優れた政治感覚で天下への道筋を描いた頼朝。
ちなみに義経には巴御前は登場しませんでした。
読了本「義経」
巴御前
実在の人物かは定かではないが「平家物語」や「源平盛衰記」には登場しています。
特に「源平盛衰記」には詳しい人物像が残されているそうです。
平家物語の人物像によると、
「巴は色白く髪長く、容顔まことに優れたり。強弓精兵、一人当千の兵者なり」
と記されています。
巴御前は宇治川の戦いで敗走した義仲と共に戦おうとしたのですが、
「お前は女であるからどこへでも逃れて行け。自分は討ち死にする覚悟だから、最後に女を連れていたなどと言われるのはよろしくない」
と言われ仕方なく落ち延びたそうです。
源平盛衰記によると、信濃国に行き、和田義盛の妻となり子を産み、91歳で生涯を終えたそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/巴御前
松尾芭蕉
江戸時代前期の俳人。
「おくのほそ道」など有名な紀行文を記し、日本各地で俳諧をしたことで有名です。
また、伊賀の生まれということもあり、調査のために日本各地を巡った「忍者」だったという説もあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/松尾芭蕉
芭蕉はこの義仲寺を気に入り、生前に度々訪れています。
そして大坂の地で亡くなったのですが、本人の遺志により弟子たちが亡骸を木曾義仲の隣で葬りました。
義仲寺の感想
義仲の生き方に惹かれたのか、または義仲寺の雰囲気に心を奪われたのか定かではりませんが、日本各地を巡った芭蕉がこの地での供養を求めたのです。
ただ、義仲寺は何度も再興された経緯があるので、芭蕉が見た風景とは異なるかと思います。
それでもこの小さな寺にはそれぞれの時代を生きた人たちの物語が残されています。
信濃国木曾から京に出て、一時ですが英雄のように扱われ、最後は夢半ばでこの地で散った義仲。
その後、落ち延びさせた女性が弔いのために草案を結び、後に供養のための寺が建立されます。
そして時代を経て訪れた俳人が当寺を尊んだことにより現在まで続いたと考えると、歴史が紡がれている姿を見たような気がします。
史跡情報
義仲寺
住所:滋賀県大津市馬場1丁目5-12