1. 史跡・名所紹介 - 記紀の旅猫のホーム > 
  2. 史跡紹介 > 
  3. 滋賀県 > 
  4. 大津市 > 
  5. 【瀬田の唐橋】京と東国を結ぶ歴史的に重要な戦いが繰り広げられた橋

史跡紹介

【瀬田の唐橋】京と東国を結ぶ歴史的に重要な戦いが繰り広げられた橋

【瀬田の唐橋】京と東国を結ぶ歴史的に重要な戦いが繰り広げられた橋

探訪日:2016年1月3日

掲載日:2016年6月6日

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

瀬田橋にまつわる戦いの歴史

古来より京の都と東国を結ぶ交通の要衝だったので「唐橋を制する者は天下を制す」と言われていました。
そのため、歴史的な数々の戦乱の舞台となっています。

瀬田唐橋の擬宝珠
瀬田橋の擬宝珠ぎぼし

 


 

壬申の乱【天智天皇10年(671年)】

天智天皇の息子である大友皇子(後の弘文天皇)に反旗を翻した、天智天皇の弟である大海人皇子(後の天武天皇)による内乱。
原因は王位継承者争いとされているが諸説あります。
 
https://ja.wikipedia.org/wiki/壬申の乱
 
壬申の乱の最後の決戦場は瀬田の唐橋でした。
大友皇子側は橋板を外し大海人皇子を待ち受けたのですが突破され、近江朝廷軍が大敗するのです。
そして翌日には大友皇子が首を吊り自決をしたことによって壬申の乱は終結を迎えます。
その後、都は近江から飛鳥に戻り、大海人皇子は天武天皇となり王位を継承しました。
 
亡くなった大友皇子は瀬田の唐橋の近くにある石山寺の寺僧によって「手厚く」「密かに」供養されてきたそうです。
石山寺「若宮」
 


 

藤原仲麻呂の乱(恵美押勝えみのおしかつの乱)【天平宝字8年(764年)】

孝謙太上天皇と道鏡に対して、藤原仲麻呂が軍事力によって政権を奪おうとした反乱。
 
この争いは仲麻呂が権力を手にし、それを奪還しようとした戦いです。
仲麻呂は孝謙天皇の息子である大炊王おおいおうに私邸を提供するなどして支援を続け、
順調に皇太子となりそして淳仁天皇として天皇に即位しました。
仲麻呂は淳仁天皇より「恵美押勝」の名を賜り、太政大臣だじょうだいじんにまで上り詰めました。
 
しかし、孝謙上皇の寵愛を受けていた道鏡に押勝は危機感を覚え、淳仁天皇を通じて孝謙上皇に道鏡に対する態度を改めるよう進言させましたが、孝謙上皇は怒り二人への抑圧を強める結果となりました。
 
これを機に押勝は軍事力によって孝謙上皇と道鏡に対抗するのです。
 
https://ja.wikipedia.org/wiki/藤原仲麻呂の乱
 
押勝は宇治から近江に向かい琵琶湖の南に出ようとしたのですが、孝謙上皇側に先回りされ瀬田の唐橋を焼かれました。
東山道への進路を塞がれた押勝は琵琶湖の北にある近江国高島郡の三尾みおで最後の抵抗をしますが敗北し、琵琶湖に舟を出して逃げたのですが、最後は官兵かんぺいに捕らえられ斬首されました。
 


 

治承・寿永の乱じしょう・じゅえいのらん【治承4年(1180年)】

一般的には「源平の戦い」と呼ばれ、源義経や平知盛などが登場する有名な戦いです。
 
源頼朝が鎌倉で戦備を整え戦況を伺っている最中に、木曾義仲(源義仲)が京へ攻め入り平氏を追い出したのです。
義仲は平氏討伐の一番手に名乗りを上げたのですが、後白河法皇からの反発に合い人気が地に落ちたので、頼朝の上洛待望論が出てきました。
頼朝は義経などを京に向かわせ義仲を討伐します。
頼朝軍は平氏討伐の名乗りを上げ、一ノ谷の戦いや屋島の戦い、壇ノ浦の戦いを経て平氏討伐に成功します。
 
その後、頼朝は京で人気が出た義経を危険視し、最後は異母弟である義経を自害に追いやるのです。
 
https://ja.wikipedia.org/wiki/治承・寿永の乱
読了本「義経」
 
瀬田の唐橋は義仲側の今井兼平と頼朝側の源範頼との戦いにおいて登場します。
兼平は橋板を外して防戦したのですが、結局この戦いに敗れ義仲と合流しますが、粟津にて義仲が討たれると、後を追って自害します。
 
討たれた義仲の墓は「義仲寺」にあるのですが、実は松尾芭蕉の墓もあります。
芭蕉は大坂で亡くなったのですが、義仲と共に葬られることを遺言していたので、門人によって遺体を大坂から義仲寺に運び、義仲と同じ場所で埋葬されました。
 
木曾殿と背中合わせの寒さかな
 
これは芭蕉の門人である島崎又玄ゆうげんが残した句です。
 


 

承久の乱【承久3年(1221年)】

朝廷側である後鳥羽上皇が鎌倉幕府側の北条義時に対して討伐の兵を挙げた戦い。
結果は朝廷側が敗れたことによって権力を制限されることとなり、幕府に従属する形となった。
 
https://ja.wikipedia.org/wiki/承久の乱
 
美濃や尾張にて敗れた朝廷軍は宇治・瀬田の川を挟んで防戦します。
今回も防戦する朝廷側が橋板を外す作戦を行っています。
また、幕府側は豪雨のため川が増水し渡河できずにいました。
しかし、佐々木信綱が溺死者を出しながらも強引に渡河してきたため朝廷側は敗走し、幕府側は入京に成功します。
 


 

建武の戦い【建武4年(1336年)】

鎌倉幕府の滅亡に力を合わせた楠木正成まさしげや新田義貞、足利尊氏たかうじでしたが、幕府滅亡後に後醍醐天皇が新政治である「建武の新政」を開始したことにより、尊氏が反旗を翻します。
 
尊氏は湊川の戦いにて正成と義貞を破り入京し、後醍醐天皇から光明天皇に皇位を変えました。
 
この戦いで朝廷側は瀬田川を挟んで尊氏の弟の足利直義ただよしと交戦しています。
 


 

山崎の戦い【天正10年(1582年)】

羽柴秀吉が天下を取る礎となった戦い。
本能寺にて明智光秀が織田信長を殺害し京と近江を抑え、次いで信長の本拠地である安土を抑えます。
その間、中国地方の毛利氏と戦っていた秀吉が「中国大返し」と呼ばれる機敏さえ機内に戻り、光秀討伐の旗頭になることに成功します。
光秀は新政権を整える間も無く山崎の地で秀吉と戦うことになります。
結果は秀吉が勝利し、光秀は敗走中に落ち武者狩りに合い絶命しました。
 
https://ja.wikipedia.org/wiki/山崎の戦い
 
光秀は安土を抑えるのに時間がかかってしまいました。
それは勢多城主の山岡景隆かげたかが光秀の勧誘を断り瀬田橋を落としたからです。
光秀はこのような妨害を受けたことにより安土進行が遅れ、新政権整備の時間が無くなったと言われています。
また、現代の橋が架かっている場所へ移したのは信長で、以前まではもう少し南側に架かっていたそうです。
 
 

藤原秀郷ふじわらのひでさと

通称は田原藤太(俵藤太)。
田原郷にいた藤原家の長男(藤太)の秀郷。
平将門討伐の活躍によって従四位下が与えられている。
 
https://ja.wikipedia.org/wiki/藤原秀郷
 
伝説では瀬田の唐橋に住まう大百足を退治したとされる。
瀬田橋に六十六メートルの大蛇が巻きついていたのですが、秀郷は気にせず大蛇の背を越えて行きました。
すると、大蛇が老人の姿に変え話し始めます。
「三上山に巻きついた大百足が琵琶湖の魚を食い尽くすので困っている。そこで大蛇に姿を変え豪傑を待っていたのだ。」
そして秀郷は大百足大事を引き受け、弓矢で大百足の眉間を射抜き倒したのです。
老人は秀郷の活躍を讃え、瀬田橋の下にある竜宮に案内し、もてなしたそうです。
 
この伝説は大百足を平将門に、竜宮を朝廷に例えているとされています。

むかで退治
伝説の大百足退治の逸話が書かれた案内板

 
 

急がば回れ

武士もののふの やばせの舟は早くとも 急がば廻れ 瀬田の長橋」
 
江戸時代初期の連歌師れんがしである宗長の歌です。
「急がば回れ」の語源とされています。
 
京都へ上るには矢橋から琵琶湖を横断した方が早いのですが、比叡山からの強風(比叡おろし)がきついので船では遅れてしまいます。
瀬田からの陸路の方が風の影響を受けずに唐橋を渡ることができます。

史跡情報

瀬田の唐橋

住所:滋賀県大津市瀬田2丁目

略式年表
  1. 旧石器時代

    西暦:〜紀元前1万4000年頃
    都:不明
  2. 縄文時代

    西暦:紀元前1万4000年頃~紀元前300年頃
    都:不明
  3. 弥生時代

    西暦:紀元前300年頃~250年頃
    都:不明
  4. 古墳時代

    西暦:250年頃~600年代の末頃
    都:不明
  5. 飛鳥時代

    西暦:592年~710年
    都:飛鳥京(大和国:奈良県明日香村)
    遷都(645年):難波宮(摂津国:大阪市中央区)
    遷都(655年):飛鳥京(大和国:奈良県明日香村)
    遷都(667年):近江大津宮(近江国:滋賀県大津)
    遷都(672年):飛鳥浄御原宮あすかのきよみはらぐう(大和国:奈良県明日香村)
    遷都(694年):藤原京(大和国:奈良県橿原市)
    乙巳いっし・おっしの変(645年)
    中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)が蘇我入鹿を暗殺した政変。
    蘇我氏の本宗家は滅亡した。
    蘇我氏などの飛鳥の豪族がいる場所から、難波宮に遷都(645年)。
    ・大化の改新(646年)
    乙巳の変後に改新の詔に基づく政治改革。
    天皇を中心とする中央集権を目指した。
    ・白村江の戦い(663年)
    朝鮮半島の白村江で行われた、倭国・百済連合軍と唐・新羅連合軍との戦争。
    しかし倭国・百済連合軍は敗戦。
    日本侵攻を防ぐため太宰府に水城を築き、九州沿岸には防人を配備した。
    さらに防衛のため、近江大津京への遷都も行っている(667年)。
    ・壬申の乱(672年)
    天智天皇の死後、大海人皇子(後の天武天皇・天智天皇の異母弟)が反乱を起こし、大友皇子(後に弘文天皇の称号を得る・天智天皇の息子)を自決に追い込んだ内乱。
    乱後、大海人皇子は天武天皇となり、飛鳥浄御原宮を造って即位した。
    ・大宝律令(701年)
    661年、天武天皇により律令制定の詔が出され、天武没後の689年に持統天皇により飛鳥浄御原令が施行された。
    ただ、まだこの段階では「令」のみで「律」は制定されていなかった。
    そして、701年に文武天皇により大宝律令が公布された。
    日本初の本格的な律令政治の基本法である。
    また、編纂には藤原鎌足の息子、藤原不比等も関わっていた。
  6. 奈良時代

    西暦:710年~794年
    都:平城京(大和国:奈良県奈良市)
    遷都(744年):難波宮(摂津国:大阪市中央区)
    遷都(745年):紫香楽宮(滋賀県甲賀市)
    遷都(745年):平城京(大和国:奈良県奈良市)
    遷都(784年):長岡京(山城国:京都府長岡京市)
    ・平城遷都(710年)
    710年に元明天皇により平城遷都の詔が出された。
    平城京は唐の長安や北魏洛陽城を模して建造されたとされている。
    ・古事記の成立(712年)
    古事記の最初の編纂は天武天皇の時代に遡ります。
    天武天皇は稗田阿礼ひえだのあれ誦習しょうしゅう(書物などを暗記する)を命じました。
    しかし、天武天皇が亡くなったので、元明天皇が太安万侶おおのやすまろに命じ、稗田阿礼が誦習していた内容をまとめさせました。
    そして、712年に太安万侶から元明天皇に献上されました。
    現存する最古の「歴史書」とされています。
    ・日本書紀の完成(720年)
    日本書紀は天武天皇の命により編纂が始まります。
    681年に川島皇子らに編纂を命じ、720年に天武天皇の子である舎人とねり親王がまとめ、元正天皇に奏上されました。
    現存する最古の「正史」とされています。
    ・長屋王の変(729年)
    724年に藤原不比等の四人の息子(武智麻呂・房前・宇合うまかい・麻呂)は、聖武天皇に嫁いだ妹の光明子を皇妃にしようとします。しかし、長屋王が反対をしました。
    長屋王は、父が天武天皇の皇子である高市皇子で、母は天武天皇の皇女である御名部皇女みなべのひめみこであり、また左大臣という臣下では最高位にありました。
    辛巳事件しんしじけんと呼ばれる藤原四兄弟と長屋王による対立です。
    そして729年に「長屋王は密かに左道(呪い・妖術)を学びて国家を傾けんと欲す」という密告があり、藤原宇合らが率いる六衛府りくえふが長屋王の邸宅を包囲し、長屋王を自害に追い込みました。
  7. 平安時代

    西暦:794年〜1185年
    都:平安京(山城国:京都市)
    遷都(1180年):福原京(摂津国:兵庫県神戸市)
    遷都(1180年):平安京(山城国:京都市)
    ・平安京遷都(794年)
    続日本記しょくにほんぎの完成(797年)
    ・承平天慶の乱(935年〜941年)
    ・前九年の役(1051年〜1062年)
    ・後三年の役(1083年〜1087年)
    ・保元の乱(1156年)
    ・平治の乱(1160年)
    治承・寿永じしょう・じゅえいの乱(1180年)
  8. 鎌倉時代

    西暦:1185年〜1333年
    都:平安京
    ・文永の役(1274年)
    ・弘安の役(1281年)
    ・元弘の変(1331年)
  9. 室町時代

    西暦:1336年~ 1573年
    都:平安京
    ・応仁の乱(1467年)
  10. 安土桃山時代

    西暦:1573年~1603年
    都:平安京
    ・川中島の戦い(1553年〜1564年)
    ・姉川の戦い(1570年)
    ・賤ヶ岳の戦い(1583年)
    ・小牧・長久手の戦い(1584年)
    ・関ヶ原の戦い(1600年)
  11. 江戸時代

    西暦:1603年~1868年
    都:平安京
    ・大坂冬の陣(1614年)
    ・大坂夏の陣(1615年)
    ・大塩平八郎の乱(1837年)
    ・黒船来航(1853年)
    ・桜田門外の変(1860年)
    ・禁門の変(1864年)
  12. 明治時代

    西暦:1868年~1912年
    都:東京府
    ・王政復古の大号令(1868年)
    ・廃藩置県(1871年)